答え合わせは直接の面会時に、口頭でのみ行うこととする

ことばを

 

吐き出すことができず

 

伏せったり、倒れるように意識を失ったり

吐き気を噛み殺したり

 

 

今隣で流れている曲は、良人からは「歌声がなんとなく鼻につく」と評された人の歌

良人との心の距離、寂しい気も少しはするが、安心の方が強い

ああ、別の人間なんだ、と、安心する

 

 

ネイルはほんの少しだけ青みが強い水色

白色でぼやかされて、その鮮やかさが膜で覆われたように遠い、そういうみずいろ

そういう色、なんというか知ってますか

 

 

 

ぼやきも独りごちも、それ以上のものには昇華しない

ずっとそう

だからこそ、面と向かって、話すんだよ

 

 

読解も解釈も、それに臨むことが、理解されたがっているその対象に″あてられて″の受動であるにもかかわらず、その″あてられ″を受けて頭を働かせようとする点で、能動である

 

伝える、にも同じことが言えるかもしれない

伝えたいという内からの衝動が発生し、それが己に向けられ、それに突き動かされ、受動的に、文字やことばに表し始める

けど、じゃあ書くぞ、言うぞ、と、その瞬間にペンを握ったり、喉を開いたり、スマートフォンのノートアプリだかこんなブログアプリだかを開いたりする、その瞬間は、決意があり、そのときは能動であるのではないか

 

だからどうということでもない

「対話」も「議論」もかたっ苦しいなら、お話し、とかでいいんだけど

そもそもの言語を支える基盤が違う相手には、どんな語をあてようとも、同じなんだよな

 

 

 

とはいえ

解釈も伝達も、全て、その主体自身が他者の存在を認めなければ、成り立たない話ではあるのだけど

この話の適用範囲は人が思っているほど広くもないし、ある意味で″真に″普遍的なこと、言葉を扱う、生きている誰にでも当てはまることはぜんぜん言えていないのだろう

他者が他者でない世界に生きることは、そんなに珍しいことでは、ほんとうはないのだ

 

 

 

 

 

 

私信1

きみ、よく、「こんなの誰が読むの」と書きながらブログを都度更新しているが

読めないブログっていうのは、これくらい背後の文脈がさっぱり読めない、ことばの束のことを言うように、私は思うよ

あとぼくはきみのあり方がそこそこ好きだよ

 

私信2(複数人に対して)

いつもご心配をおかけしております、また連絡します、話でも聞いてやってください

 

私信3

 

 

 

 

 

謎の私信コーナーおわり、そんな感じ

 

 

この場はコンテンツでもなんでもないので、ノートの殴り書きみたいなものを置いておく

 

眠くなったので目を閉じてみる

おやすみ